実践者の感想 【新・魔法のコピーライティング】
お忙しい中、私の文章を添削していただき、ありがとうございました。
岡村様のおっしゃるとおり、自分の納得いかない文章を
提出することは、とても恥ずかしく情けない気持ちでいっぱいでした。
しかしこのような私の気持ちに共感してくださり、励ましの言葉を
かけていただいたことは、とてもうれしく心にいっぱい力をいただきました。
添削していただいた文を何度も読み返し、実際にホームページに修正をしていました。
まだ全部終わっていないのですが、早く返信しないと日が替わってしまうと思い、
あわててお返事させていただいています。
アフィリエイトで文章を書くことは、日々悩むばかりで中々サイトが完成しません。
一時期はラッキーだけでOL時代のお給料をはるかにしのぐ成果を上げた
時期もありましたが、魅力的な文章を書けないと、すぐにサイトは吹っ飛んでしまいます。
人の文章を真似たり、公式サイトの文章をコピペするばかりでしたが、
これからは8つのひな型を意識しながら、自分の文章を書いていこうと決意しました。
本当に、本当にありがとうございました。
そして、これからも、よろしくお願い致します。
取り急ぎ、御礼まで。
ひな形実践してみて悩んだ点や感想などありましたらぜひお聴かせ下さい。:
最初は、「え〜、こんな簡単なことがコピーライティングのコツなのか!?」と
嘆きましたが、実際、ライティングをしてみて、
如何に自分が出来ていなかったかを痛感しました!
文章を分かりやすく簡単に書くことが出来ていなかったのか!ということ、
また、「」の会話を作ることが出来ていないことでした!
読者の側に立って文章が書けていなかったのですね。
もっと、訓練してライティングをマスターしたいです。
今回、良い教材に出会うことができて良かったと思いました。
初めて自分の文章を真剣に見なおしたので、
8つの基本を当てはめながら見直すこと自体も難しく感じました。
しかし、基本を見ながら自分で添削をしてみると、いかに基本が
出来ていないかに気づけたので、非常に勉強になりました。
今後も基本を見直しながら、ライティング力を向上させていきます。
ありがとうございました。
なぜ、このひな形を使うのか?を基本のひな形全てで考えてみると、
そこには相手(読み手)の事を考える。という所に共通していました。
今回エクササイズということで、初めて自分の書いた文章をリライトしました。
基本のひな形の8つのポイントは、理解しているつもりでしたが、読んでくださる人の
ことを考えていなかったことに気づかされました。今日からこの8つのポイントに
沿って実践していきたいと思います!
基本のひな形8ヶ条、こんな簡単なことがコピーライテイングの基本で必要なことなのか?
と思って、実際書いてみると、項目2つしかできてないので愕然とした。
基本の添削で、改行を短い文字でということでしたので、
早めに改行して、行間の空白行も少なめにしてみました
ここまで参加させてもらい、たくさんの新しい発見がありました
ありがとうございました
後は、自分次第です、どんどん書いてみます
実際のところまだコピーを書いたことがありませんでした。
今回初めてです。いままで■■(某有名教材)で学んだのですが、
新・魔法のコピーライティングでは文章の書き方等の実践的なものが
多く■■■■(某有名教材)では得られなかったものが多々あり購入して満足しています。
岡村さんお世話になります ●●です
ライティング基本編を見終えて記事書きましたので
どうぞよろしくお願いいたします
書いてみて何度も読み返して正直難しかったです
やはり数をこなさないとスムーズに相手に訴えられないです
しかし意識は変わりました
基礎編での8つの方法と今回のストーリー性
記事は物語って部分を自分ではなかったことなので
新鮮に受け入れられた事が嬉しく思います
新・魔法のコピーライティングの基本のひな形をまず、
読んでみて「納得」でした。
逆の立場(記事を読む立場)でしたら
「こう書いてもらえたら、読みやすい!」と思いました。
そして8つの基本を頭に入れながら記事を書いてみました。
今までは、1記事に対して3時間ぐらい時間がかかっていました。
しかし、8つの基本をしってからはポイントを知った分、
スムーズに書くことができました。(*手を抜いたワケではありません)
あと、ブログの記事だけではなく他の方にコメントを書くときも
以前は「どうマトメてコメントしていいか分からない・・」
と躊躇して、結局書かずに応援だけして帰る・・
なんて日々でしたが新・魔法のコ、ピーライティングを
実践してからは、あれだけ苦手だったコメントまわりも
スムーズに書けるようになりました。
あと、新・魔法のコピーライティングはとても分かりやすく、
出来の悪い私でも取り入れることができました。
これからも、色々教えて頂きます。よろしくお願いします!
過去に物語を意識しながら文章を書いたことがなかったわけではありませんが、
気がつくと話が脱線してしまうことが多く、
最終的に本題が触れられないまま終わったこともあり、
得意ではなかったので使っていませんでした。
今回、「ブランディングひな形の使い方」を教えたいただき、
過去の自分は得意とかいう問題ではなく、
正しい使い方を全くわかっていなかったことに気づかせて頂きました。
今後は、自分のブランディングのために積極的に使って行きたいと思っています。
普段から相手の気持ちを想定して記事を書いていましたが、
物語を意識して書くことは一切ありませんでした。
なので、今回は初めて物語を考えての記事作成。
結構な時間が掛かりましたが、
まずは書いてみないと分からないということで頑張ってみました!
これからも、どうにかして物語にできないか?を意識しつつ書いていきたいと思います。
その辺のアフィリエイターと同じような記事を書いても個性が無いですからね・・・。
岡村さん
お世話になります。
私のブランディング、こういう事でしょうか?
ちょっと、ふざけ過ぎていますか?
合っているかどうかは別にして
「新・魔法のコピーライティング」を勉強させて頂いてから
何故だか、スラスラと記事が書けている自分に驚いています。
3ヶ月前にブログアフィリエイトを始めてから
オリジナルの文章なんて皆無で
いつも広告記事をコピペするだけでした。
でも、ほんの数日前、教材を読んだ直後から
ライティングに関する概念が変わったのか
軽い感じでスラスラ書けてしまいます。
自分では、書いた文章が正しいのか判断が
つかないのですが、スラスラ書ける自分を
嬉しく思っています。
今は全く稼げていませんが、
会社を辞められるぐらい稼ぎたいと思っています。
今後とも良きアドバイスをお願いいたします。
早々のご返信、正直、驚いてます。
ありがとうございますっ!
さて、、、いただいたメールについて、コメントさせていただきます。
■ ご指摘いただいた点について
> 今回の課題を拝見して、1つだけ惜しいと感じたのは、
> 本題がなかったところでした。
>
> ブランディングひな形の本質は、
> 「初めに体験談を書いて、そのあと本題に繋げる」
> という部分です。
ご指摘ありがとうございますっ!
まさに、ご指摘いただいた点が「自分の課題」でした。
反省しつつ、提出課題の見直しに取り組みました。
■ 気持ちの入り方
> コピーライティングは気持ちの入り方も大事で、
> 書いている本人が「楽しい」と思わないと、
> 良いコピーは書けないと思います。
>
> 文章作成を楽しめているのは非常に良いので、
> その気持ちをキープしてください!
はいっ、ありがとうございます。
「楽しい」と思えるのは、岡村さんの教材のおかげです。
「巷で有名な技術(=不安を煽る技術)」を用いず
「自然な流れで行動」に繋がる技術の教材であることが
「楽しい」の一番の理由だと、今日、気づきました。
ステキな教材の提供、心から感謝致しますっ!
さらに!
